活用事例 マンガでわかるHTML5

以前「コミPo! を使ってマンガで読む○○を作る」という記事を書きましたが、今回「マンガで分かるHTML5」と題したコーナーがMSN内でスタートしました。全4回にわたり、HTML5がどういうもので、どういうことができるようになるかを分かりやすく解説するシリーズだそうです。MSNさん、ありがとうございます!

このブログも、コミPo! の公式サイトも基本的にHTMLという言語で書かれています。ネットには欠かせない言語で、ネットを見ている人は必ずどこかでHTML言語と触れている事になります。そもそも、このブログもHTMLで書かれていますしね。

このHTML、昔は文字と画像が表示出来る程度のものでしたが、時代と共に様々なことができるようになってきました。音楽を流したり、映像を流したり…最近ではブラウザでゲームができる、なんていうのも当たり前になりつつあります。

そんなHTMLにもいくつかバリエーションがありますが、最近特に話題になっているのが「HTML5」と呼ばれる言語です。

次世代のHTMLであるHTML5。とにかく色々できる言語…というのはいろんな所で言われているんですが、なんせ「言語」と言うくらいですから、物自体はソフトウェアのプログラムみたいなもの。解説しているページを見ても難解な言葉が飛び交っていることが多く、どれ位すごい物なのかというのが今ひとつピンと来なかったりします。

そこで、コミPo! の出番、という訳です。第1回の今回は「HTML5って何?」と題し、どんなことができるのか、どんなメリットがあるのかをコミPo! を使って解説していますが…こみぽちゃん、ヘタすると私より詳しいかも…。

毎週月曜日更新予定です。是非一度ご覧下さい。

マンガでわかるHTML5

【中の人】

コミPo! の無料体験版はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タグ: , ,

コミPo!(コミポ) Ver.1.21を公開しました!

お待たせしました。コミPo! の最新バージョンVer.1.21を先程公開いたしました。コミPo! を起動しますとコミPo! アップデートに最新版がダウンロードできる案内が表示されます。

今回のアップデート内容は以下の通りです。

◆素材の追加

コミポVer.1.21追加アイテムコミPo! 製作委員会からの一足早いバレンタインデープレゼントとして、ハートの形をしたチョコレートとプレゼントをご用意しました。

◆キャラクター作成のバリエーション追加と改良

「靴」にカラーバリエーションが追加されています。(女性4色、男性5色)
また、男性の「ギャグ顔」の時にスキンヘッドが組み合わせられるようになりました。

コミPo! Ver.1.21キャラクター作成のバリエーション追加と改良◆「パーツ変更」「モデルのチェンジ」の改良

「パーツ変更」の「顔・体の追加パーツ」に「座卓」「座卓上アイテム」を追加しました。先日応援隊用のアイテムとして追加された「こたつ」が使用可能です。

コミPo! Ver.1.21 「パーツ変更」「モデルのチェンジ」の改良◆加工機能関連の追加と改良

「3Dキャラクター」「3Dアイテム」でも自由変形ができるようになりました。

コミPo! Ver1.21 加工機能関連の追加と改良

◆その他

・「3D輪郭線の設定」でもプレビューできるようにしました。
・「フィルター」の「ぼかし」を強くかけた際に、編集画面と出力した画像の見た目が一致しなくなる点を修正しました。

その他、細かい機能追加や不具合の修正・調整を行っています。詳細はコミPo! 公式ページのアップデート情報をご覧下さい。

【中の人】

コミPo! の無料体験版はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タグ: , ,

作品紹介「アンドロイドりん」

コミPo! は誰でも気軽にポッとマンガが作れるソフトです。そのサクサクさ故なのか、発売以来、毎日Twitterのタイムラインにはいろいろな作品が流れ、COMEEさんのコンテストには約150もの作品が投稿されました。一日に何本か作品をアップされる方も珍しくなくなりつつあります。

そんな中、たった2ヶ月で100本というハイペースで作品を発表し続けている方がいらっしゃいます。「アンドロイドりん」の作者、島人さんです。

アンドロイドりん その6 アンドロイドりん その18 アンドロイドりん その29

※画像をクリックすると拡大表示されます。

アンドロイドりんの連載は2010年12月5日にTwitterの画像アップローダ「TwitPic」からスタートしました。自称アンドロイドの「りんちゃん」と、その友達である「そのみちゃん」「はるのちゃん」「すみえちゃん」の4人の女の子たちが登場、彼女たちの日常を切り取った、ほのぼの系の4コママンガです。

掲載をお願いしたのは2月の頭だったのですが、その後も発表が続き、この記事を書いている段階で早くも「その112」まで話が進んでいます。りんちゃんは本当にアンドロイドなのか…というのはその100を越えた今でも謎のままですが、毎回ピュアな反応を示す姿を見ていると、本当に無垢なアンドロイドなんだろうなぁ、と感じざるを得ません。(天然、という話もありますが…)

今回、作者である島人さんに、作品やコミPo! のことをお伺いすることができました。

中の人 コミPo! を知ったきっかけって、覚えていらっしゃいますか?
島人さん ブログかニュース系サイト だったと思います。 Twitterではてなブックマークを紹介するbotをフォローしているんですけど、それがきっかけだった気がします。最初は流し読みしたんですが、 「ポッとマンガが作れちゃう」というコンセプトが印象的で、後日、ググってニュース系サイトを何カ所かチェックしました。
中の人 なるほど。発表会直後は結構いろんな所で取り上げていただきましたからね。実際触ってみての最初の印象って覚えてらっしゃいますか?
島人さん 操作系が簡単だと思いました。これならチュートリアルもマニュアルもいらないなーって。実際、チュートリアルもマニュアルも開いてません。逆に、自由度が少ないなとも思いました。これは簡素化するためにしょうがない事だとは思っています。
でも、アップデートで首や手首が自由に動かせるようになって、だいぶ自由度が上がってきたと思います。
中の人 チュートリアルは担当が「せっかく作ったのに、見てくれる人が少ないんだよなー」と泣いていました(笑)
ちなみに、マンガを描いた経験はありますか?
島人さん ありません。コミPo!がはじめてですね。
中の人 となると、完全に独学なんですね。それで、アンドロイドりんのようなほのぼの系作品をこれだけのペースで制作できるとは…なにか秘訣みたいな物はあるんですか?
島人さん 作画的に凝らない事ですかね。創作物って、「凝る」事がある意味重要だと思うんですけど、コミPo!は凝らずに作る事も許容されていて、ある意味、懐が深いソフトだと思います。もちろん凝った作品を否定する訳じゃありません。凝った作品は凝った作品なりに評価されていると思うんですよ。 それはそれとして「ポッと作れる」コンセプトのコミPo!は凝らなくても作品になるんじゃないかなと思っています。それと、コミPo!が簡単だという事を自分が使って証明するために、「アンドロイドりん」では、コミPo!で用意された素材しか使わないって自分内のルールを決めています。

作 品を早いペースで作っているのは、1日に2本作るというのが習慣として生活に組み込まれている感じですね。あと、4コマだから毎日のように作 れていますね。コマ割りマンガも作ってみたいのですが、自分のスキルだと、紙にネームを書きたくなって、1日ではあんまり進まないと思っています。

ネタ的には、「アンドロイドりん」初期はネーム(セリフ)が多めでしたけど、徐々に慣れるに従って、ひとつのネタで2本作ったり、時には4本にしたりと薄めています。

あとはなるべく季節のネタを取り入れたり、りんちゃんが作者と交信できるという設定を付け加えたりしてネタを考えやすくしています。

中の人 その29のアレですね。私、好きですああいうの(笑)
大体1本どれ位で制作されているんでしょうか?
島人さん だいたいが2本を1セットと考えていて、1セット1時間ちょっとから1時間半ぐらいでしょうか。2時間かかる事はまず無いです。
中の人 なるほど。それなら無理なく続けられますよね。

これからアンドロイドりん以外に、こんな作品を作りたい、みたいなものってありますか?

島人さん 宇宙を舞台にしたSF物(スペースオペラ?)は作ってみたいですね。

ただ、さすがに4コマだと限界があるのと、宇宙船とかある程度自分でデザインしないといけないので、作ってみたいと思うだけで終わってしまうかもしれませ んね。TRPG(テーブルトークRPG)という、紙と鉛筆とサイコロで遊ぶゲームをやっている高校生という設定で宇宙物を作れないかと思っていた時もあり ました。今もちょっと思っています。

ラブコメというか恋愛ものもやってみたいですね。正直な所、個人的な趣味で男性キャラをあんまり出したくないので、ひねらないと作れそうにありませんが。

とりあえずいつかはコマ割りマンガを作ってみたいですね。4コマは4コマで楽しいのですが…。

中の人 今後、コミPo! がこうなったらいいなぁ、というリクエストみたいな物はありますでしょうか?
島人さん 商売にならないと思うのですが、MikuMikuDanceの様に自由に3Dキャラやアイテムを扱えるようになったら嬉しいですね。それと、3Dキャラのポーズエディタとか簡単でも3Dエディタが実装されると嬉しいですね。操作系が簡素というのに反してしまいますが、初級者モードと上級者モードの切り替えがあるとか。

あと、mixiやツイッター等でコミPo!制作サイドがユーザーの意見を積極的に聞こうという姿勢が感じられます。これはぜひ続けて欲しいですね。

中の人 ありがとうございます。これからもいただいたご意見をどんどんコミPo! に反映させていきたいと思います。今日はどうもありがとうございました。

島人さんの「アンドロイドりん」は、最新作がtwitPicで、そしてまとめた物がCOMEEさんのユーザーページでご覧いただけます。是非一度ご覧下さい。

【中の人】

コミPo! の無料体験版はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タグ: , ,