コミPo! (コミポ)推奨認定パソコンが登場!

コミPo! の発表直後、ユーザーサポートやTwitterでよく聞かれた質問があります。

それは「私のPCでも動きますか?」というもの。

コミPo! は3Dのキャラクターを動かしているソフトではありますが、ゲームのようにリアルタイムでぐりぐりと動かすわけではないので、そこそこのスペックのPCでも動作します。公式では「2006年以降に発売されたPC」「Pentium4 2.0GHz以上」という表記になっていますが、それよりも動作クロックの低い「ネットブックで動いたよ」という声もいただいています。

とはいえ、スペック的に低めのPCでは、画像出力やページの表示サイズを変更した際の再描画などに若干時間がかかってしまいます。

そんな中、コミPo! が快適に使える「推奨PC」がサードウェーブさんからリリースされることになりました。サードウェーブさんは「ドスパラ」というPCショップを運営しています。

モデルとしてはデスクトップのタイプが2機種、ノートが1機種となっています。それぞれCPUにはインテル® Core™ i3やインテル® Core™ i5を搭載し、マンガの作成や画像出力、フィルター処理などをパワフルにこなします。

先日、動作検証用にお借りしているノートモデルをちょっとだけ触らせてもらいました。「Prime Note Raytrek debut! VF」というモデルです。

サイズは370x256x29.3とかなり大きめで、持ち運び用というよりは据え置きで使う用なのかな、というモデルです。CPUはインテル® Core™ i5-560M(定格2.66GHz、ターボブースト時最大3.20GHz)で、メモリは標準で4GB搭載されています。

Prime Note Raytrek debut! VF1まず驚いたのはそのディスプレイのサイズ。

Prime Note Raytrek debut! VF2解像度は1920×1080とデスクトップPCのディスプレイと同じくらいの高解像度です。写真のようにコミPo! の編集画面とブラウザを合わせて開けるくらいの余裕。YouTubeやニコニコ動画などで動画を見ながらマンガを作成したり、Skypeなどで知り合いと話しながら合作、なんてことも余裕の解像度になっています。

また、処理速度も速く、3Dモデルを回転・縮小させたり、画像を出力する場合でもサクサク動きます。HDDも標準で500GBが搭載されているので、作品をたくさん保存するだけでなく、ユーザー画像もたっぷり使う事ができます。

ノートPCの他に、グラフィックス機能を内蔵したクアッドコアのインテル® Core™ i5-2400を搭載したハイスペックモデル「Prime Magnate IM」や、インテル® Core™ i3-550を搭載したエントリーモデルの「Prime Magnate JC」も用意されています。

 
コミPo! の無料体験版はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

作品紹介「ひとりぼっち」

出会いがあれば別れがある――昔からよく言われることです。もうすぐ1月も終わりですが、あと2ヶ月もすると卒業式のシーズン。出会いと別れとの季節を迎えます。

今回はそんな季節を前に、とある卒業式を舞台にしたSEDESUさん作の「ひとりぼっち」という作品をご紹介します。(画像をクリックすると大きな画像で表示されます)

ひとりぼっち1ページ目

ひとりぼっち2ページ目

ひとりぼっち3ページ目

お話はとある学校の卒業式のシーンから始まります。
「ひとりぼっちでの卒業式」という寂しげなストーリーと合わせたかのような淡い色使いで始まるこの作品ですが、この後の展開に合わせて全体の色使いや、ミホちゃんの表情、そしてマンガ全体の雰囲気ががらりと変わります。

また、16ページの作品の全編にわたって、光や影が丁寧に描き込まれています。特にミホちゃんの楽しげな表情は他のシーンよりも明るく描かれており、非常に印象的です。

私がこの作品を知ったのは昨年末、竹熊健太郎さんのTwitterからでした。竹熊さんもツイートの中で「泣ける」と書いていましたが、私もこの「ひとりぼっち」を読んでウルッときてしまいました。


【コミPo! 製作委員会委員長 田中圭一から】

16Pという短いページ数で涙と希望を紡ぎ出すのはプロ作家でも、とても難しいと感じます。しかし、この「ひとりぼっち」は、それぞれのキャラクターの立ち位置が、さりげなく、そして深く描き込まれていて、自然な流れで感動を味わうことができました。凄いです。


心があったかくなる作品です。是非ご一読下さい。

続きはSEDESUさんのブログ「ガンバレ!コミpo!ちゃん」のページをご覧下さい。
http://ameblo.jp/komipocyan/entry-10748753556.html

【中の人】

コミPo! の無料体験版はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「カメラアングル」を活用してみる

3Dキャラクターをドラッグアンドドロップすると、こんな感じで腰から上のあたりの画像が表示されます。

カメラアングル6ここから、赤い枠をドラッグして拡大縮小したり、3Dハンドルでキャラクターを回転させたりするわけですが、これらの操作だけでは「腰から上を写す」というカメラの位置は変化しません。

なので、ポーズなどを変更するだけでは、こんな感じの画像になってしまいます。

カメラアングル1こみぽちゃんの腰から下の部分が消えちゃって幽霊みたいになっちゃってますよね。これは「キャラクターがカメラのフレームに入っていない」という現象が起きているからです。

これを解消するには3D設定の「カメラアングル」を使うと便利です。

カメラアングルアイコン

カメラアングルのボタンは編集画面の右側、レイヤープロパティの中、映画の撮影カメラのようなボタンがそれです。

またキーボードのF7キーでもメニューが出るようになっています。

_

_

カメラアングルサムネイルボタンを押すとサムネイルが起動します。腰から上、アップ、全身像などプリセットでいくつかのカメラアングルが登録されています。用途に合わせて選ぶのですが、今回はこみぽちゃんの全身像が入るようなアングルを選んでみましょう。

_

カメラアングル2こみぽちゃんの全身像が表示されました。ただ、このままだと体の向きや、表示されているサイズに違和感があるので、拡大縮小したり、3Dハンドルで角度を微調整します。
また、フキダシの位置も少しずれているので、「しっぽ」の位置がこみぽちゃんの顔に来るようにも調整しましょう。

_

カメラアングル3一番最初の画像では切れていた足もとがきちんと表示されている状態で、こみぽちゃんが配置されました。

_

もう少しアップにして、「太もものあたりから上を表示したい」という場合は、前にご説明した「ズームイン」を使いましょう。マウスを中クリック(ホイールを押し込むクリック)しながら上下に動かすことでズームイン・ズームアウトができます。

_

カメラアングル4ズームインするとフレームからこみぽちゃんがはみ出してしまいます。表示位置を調整して太ももから上が表示されるように調整しましょう。3Dハンドルの上で、マウスの右クリックを押しながらドラッグして、位置を調整します。

_

カメラアングル5これでカメラが少し寄った状態でキャラクターが表示されました。

意外と見落としがちな「キャラクターの一部がフレームから外れている」という状態。作品を眺めていて、何か違和感を感じたらキャラクターの足もとを見てみると良いかもしれませんね。

_

_

あ、こうするときはもちろん足もとが切れてても問題ないです。

カメラアングル7

【中の人】

コミPo! の無料体験版はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加